ステロイド点眼の使い分けについて

仕事のこと

点眼のステロイド薬の種類と選択について知識が曖昧なので整理する。

ステロイド点眼の臨床上の強さの分類

臨床の場では、角膜への浸透性や角膜通過時の代謝による違いなどを考慮し、薬剤の性質や濃度などを参考に、眼炎症に対するステロイド点眼薬の作用の強さの目安を決め、炎症の重症度に応じて使い分けている。以下に主なステロイド点眼薬の強さについて示す。

 

作用 一般名 製品名 後発 濃度
ベタメタゾンリン酸エステル リンデロン サンベタゾン
ベルベゾロン
リノロサール
0.1%
デキサメタゾン サンテゾーン ビジュアリン 0.1%
デキサメタゾン サンテゾーン 0.02%
ベタメタゾンリン酸エステル リンデロン 0.01%
フルオロメトロン フルメトロン フルオロメトロン 0.1%
フルオロメトロン フルメトロン なし 0.02%

主なステロイド点眼の作用の強さ
福岡県薬剤師会の表を一部改修

 

局所ステロイド薬の副作用について

ステロイドによる眼圧上昇は通常可逆的である。早期に発見し、点眼中止や点眼回数を減らすなどの管理により、1~4週間で眼圧は正常化することが多いが長期投与では不可逆的となることともある

したがってステロイド点眼使用中は、2,3週間ごとに眼科での検査を行う必要がある。

ステロイド点眼により眼圧が上昇するかどうかは遺伝的な要因も関与しているが、かなりの頻度で起こりうる。ステロイドであれば種類、投与量、経路に関わらず眼圧上昇をきたしうるが、用量依存性である。

 

アレルギー性結膜炎疾患に対する局所ステロイド薬の使い方

スギ花粉症によるアレルギー性結膜炎では、通常、中程度の強さの0.1%フルオロメトロン点眼薬を1日2~4回用いる。低濃度の0.02%フルオロメトロン点眼薬ではあまり効果は期待できない

春季カタル、アトピー性角膜炎などの重症例では治療の基本は抗アレルギー点眼薬である。しかし、ほとんどの場合、それだけでは症状を押さることは難しく、ステロイド点眼を併用することが多い。ステロイド点眼による眼圧上昇を避けるために、0.1%タクロリムス点眼薬などの免疫抑制点眼薬も選択されるようになってきている。

中等症の春季カタルの場合は、抗アレルギー点眼と免疫抑制点眼で治療を開始し、充血、眼脂増強などの結膜炎症状が悪化するに中程度のステロイド点眼を追加する。

ちなみにカタル、という言葉の意味は粘膜で起こる滲出性の炎症のことを指すらしい。

以上。

<2025/3追記>

当薬局は眼科の門前でありながら、3/8現在フルオロメトロンが在庫4本と言う危機的状況にある。そのため忘備録として今までの経緯を記録に残しておこうと思う。

フルオロメトロン点眼は2024年3月頃より流通不良の状況が続いていた。経過は以下の通り。
当薬局はGEとして千寿製薬なので主に先発の参天と千寿の情報をピックアップしてみた。

①2023/11:千寿製薬が各種フルオロメトロン点眼液の限定出荷を発表

この文書の中では限定出荷の理由として原薬の入荷遅延をあげている。これをきっかけにロートニッテン、日東メディックなどが限定出荷の発表を行ったが、理由は他社の製剤における限定出荷の影響をあげている。
調べてみたらロートニッテンの資料でしたが、フルオロメトロンの原薬はイタリアで作られているようですね。

ちなみにロートニッテンは2024年4月にフルオロメトロン点眼液0.1%、0.02%とも日東メディックへ製造販売承認を継承している(経過措置期間満了は2023年3月末)。

 

②2023年11:参天製薬よりフルメトロンの限定出荷解除のお知らせ発表

先発メーカーの参天製薬からも他社品の影響による急激な需要量の増加を理由に限定出荷のお知らせが出された。

 

と思いきや…。

 

③2023年11月:参天製薬よりフルメトロン限定出荷解除のお知らせ発表

電光石火で限定出荷解除┐(´д`)┌ヤレヤレ

流石先発医薬品メーカー様。同月に限定出荷のお知らせを出したばかりなのに速攻で安定供給にこじつけたようです。そんなこんなで2023年については処方元と連絡を取り、ある程度備蓄しながら何とか事なきを得た。

 

そして2024年…。

 

④2024/1:千寿製薬よりフルオロメトロン点眼液の出荷量に関するご案内発表

今度は千寿から2024年4月より通常出荷量にはなるが、限定出荷は継続という謎の発表が出ました。
こっちからすれば「まだ限定出荷だったんだ?」って感じです。

 

2024/3:参天製薬がフルメトロン0.1%、0.02%を出荷停止

ここにきてまさかの参天から出荷停止の発表が。

これは理由として他社製品の限定出荷の影響にプラスして、一部の製造工場の改修のためと記されている。ちなみに当薬局は結構大きな眼科の門前薬局だが、そもそも2023年に出荷停止する以前から参天のMRは薬局に来ないどころか病院にも顔を出していないらしい。

結局2024年も多少入荷しにくい時期もあったが2023年ほどではなく、限定出荷中であることをすっかり忘れていた。

そして現在2025/3。今月に入ってから再び入荷しにくい状況になったのか現在は0になったり、入荷して100本ほどになったり、、、でやりくりしている。そこでようやく未だに限定出荷中だったことを思い出した人も少なくは無いだろう。

お知らせの文書は大体の会社で玉虫色の書き方なので理由ははっきりしないけど何か公表できない理由があるんですかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました