医療に関するカテゴリー

クービビックとオレキシン受容体拮抗薬の比較
昨年、デエビゴに続く新しい眠剤が上市されたという話は聞いていた。その名もクービビックで、ベルソムラ、デエビゴに続く3製品目のオレキシン受容体拮抗薬である。その後、処方で見かけることも無かったが、最近都内の面処方でクービビックを見かけたので忘...

グラナテック点眼1日5回の理由
眼科にて珍しい処方が出たので忘備録として。Rp1.グラナテック点眼 1日5回 左眼 5mlまずはグラナテックの基本情報についておさらい。グラナテックの基本情報商品名・発売日:グラナテック点眼液 2014年11月一般名:リスパジル効能効果:次...

google検索で起こった問題~AIによる概要のリスク~
最近、点眼の順番でgoogle検索で不穏な回答を見つけたので忘備録として記録しておく。前置きが長くなってしまうが、まず初めに。薬剤師の皆さんはヒアルロン酸点眼とフルオロメトロン点眼が処方されたら、どのように指導するだろうか?普通の薬剤師なら...

アデホスコーワ腸溶錠と顆粒の違い
門前の病院より下記処方があった。Rp1.メリスロン錠6mg 6T3×毎食後 14日分Rp2.アデホスコーワ腸溶錠60mg 3T3×毎食後 14日分処方を見てもめまいで受診されたのは明らかである。処方せん持参の家族に聞くと、本日午後より急に激...

FreeStyleリブレ2について
FreeStyleリブレ2とSMBGは併用される

伝染性単核球症(EBウイルス感染症)
伝染性単核球症について

タフチモ配合点眼液「日点」について
タプコムのジェネリック、2メーカー目がロートニッテンから販売準備中である。

インシデントを防ぐために大切なこと
何回か書いているが、うちの職場はインシデントが多い。あくまでも個人的な意見ですが、インシデントもタチが良いものと悪いものがあると思っています。薬剤師である以上、薬に関するミスはしてはいけないという大前提をもとに言いますが。計数間違いであれば...

埼玉県、頓服回数10回の謎
埼玉県は昔から頓服回数は10回までと言う独自のルールがある。そのルールの謎を解明する。

ラコールNF半固形が販売中止へ
ラコール半固形の販売中止と代替薬について