春になり新卒さんが入社してきた。
うちの会社は事務員は沢山入るが、薬剤師はほぼ入らない。
何故ならうちは中小企業だからだ。
やはり新卒は大手企業のアイン、日調あたりに集中する。優秀な学生は特に大手志向が強い。名前も知らない中小企業に来る人材なんていないし、いても訳アリの場合が多い。
うちの会社も今年度、新卒薬剤師は入ってくるはずだった。
何故入ってこなかったかと言うと国家試験で落ちたからである。毎年必ず1人はこの理由で入社ができなくなる人間がいる。
薬剤師国家試験は合格率7割程度。つまりうちの会社は大多数が受かる試験に落ちるような人しか募集してこない&採用できないってこと。
浪人、留年した人には申し訳ないけど、やはりそういう人は要領が良くないと感じることが多いです。それは大多数の人が高校3年間で大学受験に受かるところを受からず、大多数の人が薬学部6年間で受かる国家試験に落ちているという結果を見れば明らかでしょう。
もちろん、病気や家庭の事情とかの浪人・留年は別ですし、そういった訳ありの人でも人間性に何がある訳では全くないのですが。
兎にも角にも要領が良くなく、情報リテラシー能力が低いんですね。
かなり前の話ですが、国試浪人(しかも多浪)した方と一緒に仕事したことがあったけど、新患でお薬手帳が無く併用薬が分からずフリーズしていました。
しかしその患者さんはマイナンバーカードを通していて薬剤情報も一緒に鑑査に回っていたんですね。それで鑑査に回っている薬剤情報を見れば良いのでは?と言ったらそこで漸く気がついたのかハッとしてました(;^_^A
まずは持っている情報を精査する、そんなごく当たり前の情報収集・分析が苦手なんでしょうね。だから受かる試験にも落ちてしまうのでしょう。
そういう情報収集能力ってどうやったら身につくんでしょう。薬剤師には特に欠かせない能力なのに。もともと持って生まれた性質とかだと経験積んでも変わらないのかもしれないし、そもそも能力によっては経験として蓄積されない可能性もありますよね。
繰り返しますけど、皆さん人間性には全く問題はないですからね。あくまでも業務を遂行する上での要領、能力の話です。
転職前の会社は100店舗ほどある大きな会社だったので新卒で国家試験に落ちる人って居なかったんですよね。毎年10人以上採用もしてましたし。そして全員そつなく仕事をこなす要領の良さがありました。
井の中の蛙大海を知らず、今、中小企業の新卒採用の実情を知り愕然とするのでした。