こがねむしは研修認定薬剤師の資格を持っている。
とはいえ、定期的に研修に参加していれば取得できるような資格で大したことがないものではあるが。私の場合薬剤師1年目に取得し、かれこれ12年間ホールドしている。
この12年間、この資格にまつわる思い出は結構あった。最初は大学卒業時に若葉色の研修手帳を頂き何となく嬉しい気持ちになったのを覚えている。その後、手帳にシールを張ったり勉強したことを細かく書き込んだり…ect。意外にもこのアナログな手帳に愛着さえ湧いていた。そういえば、かかりつけ薬剤師の要件にもなったし、実務実習でも取得が望ましいとされているっけ。
久しぶりに手帳を見返したところ4冊ほど溜まっており、ちょうど4冊目の3年目でPECSへ移行になったらしかった。4冊目21単位で終わった手帳はどこか物寂しさを感じるものがあった。
その後。
PECSになって以来、通常の勉強会での単位はほぼ即時に反映されるので単位計算しやすくなり便利さを感じていた。
しかし、問題はWebラーニングだった。
何が問題化ってSPECへの単位反映が異常に遅い。
当方MPラーニングを利用しているのだけど、1月の始めに取得した単位の反映が本日3月4日時点でまだですよ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
MPラーニングのページにも受講完了した単位がPECSに反映されるのは受講月の翌々月末頃とあるけど…。
PECSへの単位反映、正直ちょっと、遅すぎやしませんか…?
何のためのデータ化?紙の方が早くないですか?と思っちゃうんですよね~。
メディカルナレッジや他のWebラーニングももしかしたらそうなのかもしれないけど、それにしても反映が遅すぎる気がする。せめて翌月末かな。随時更新とかできないのかな。
あと、久しぶりにお知らせをじっくり読んでみたところ、2025年4月から方針が変わるみたいですね。
どうやら1日当たりの単位取得を4単位までに制限されるようです。恐らくこれは更新だけを目的とする滑り込みの更新を避けるためだと思われます。
そういや、2016年くらいだったかかかりつけ薬剤師の要件に研修認定薬剤師の要件が必須になった時、ずっとWebラーニングを垂れ流しで10日間で40単位(120講座)を取得した強者がいましたね…。当時の薬局長なんですけどね。今となっては懐かしいですが当時かなり(社会)問題になったと記憶しています。
その後、そういう資格取得目的だけの輩を防ぐためにWebラーニングは垂れ流しが出来ないようになっていたけど、今度は単位の1日取得上限が課されるとはね…。
当たり前ですが、ちゃんと勉強しなさいってことですよね。
私も今回は単位の反映が更新認定を少し過ぎそうなので、次回4回目の更新時は気を付けることとしましょう。
ご利用は計画的に…。